ゴルフをプレーする人なら誰もが一度は疑問に思うのが、「なぜゴルフは18ホールなの?」ということ。
野球は9回、テニスはセット制…とスポーツごとに区切りがありますが、18という数字にはどんな意味があるのでしょうか?
実はこの数字、偶然と伝統とウイスキー(?)が深く関わっているんです。
この雑学を要約すると
- ゴルフが18ホールなのは、セント・アンドリュースでの歴史的経緯が由来
- 「ウイスキー1本で18ホール」説はユーモアを交えた逸話
- 9ホールでも正式なプレーで、現代では短時間ゴルフが人気
ゴルフ発祥の地「セント・アンドリュース」に秘密あり
ルフの発祥地はスコットランド。
中でも「セント・アンドリュース・リンクス」というコースが、世界のゴルフの基準を作ったといわれています。
このコースは、1764年に従来の22ホールから18ホールに変更されたのが始まり。
当時、いくつかの短いホールをまとめて長くした結果、全体で18ホールになったのです。
この変更が「プレーしやすい」と評判になり、他のコースも次第に真似をするように。
19世紀後半には「ゴルフ=18ホール」というルールが国際的に定着しました。
ウイスキー説:1本のボトルでちょうど18ホール!?

面白いのは、別の「ウイスキー説」もあること。
当時のスコットランドのゴルファーたちは、プレー中にウイスキーを少しずつ飲みながらラウンドしていました。
そして、ウイスキー1本を18ホールでちょうど飲みきれるという習慣があったとか。
もちろんこれは都市伝説的なエピソードですが、「紳士のスポーツ・ゴルフ」というイメージにはぴったりですね。

なるほど、歴史的な理由があったんだ。でもウイスキー説、ちょっと面白いね!



そうでしょ?でも実際は“偶然が定着した”のが正しいんだよ。セント・アンドリュースがゴルフの聖地になったことで、そのルールが“標準”になったというわけさ。
知っておきたい豆知識:9ホールでも正式なコース!
実は、9ホールだけのコースも世界中にたくさんあります。
もともと「18ホール=1ラウンド」なので、9ホールを2回回れば同じラウンド数になります。
仕事帰りや初心者にも人気で、日本でも「ショートコース」などとして定着しています。
⛳ 豆知識ポイント
- 9ホール×2=18ホールで正式な1ラウンド
- 平日ラウンドや練習に最適
- ゴルフ場の多くは、9ホール単位で設計されている
現代のゴルフと18ホールの「時間」問題
18ホールを回るには約4〜5時間かかります。
忙しい現代人にとっては少し長いですよね。
そのため最近では、「9ホールプレー」「早朝スループレー」など
時間を短縮した楽しみ方も増えています。
ゴルフは“マナーと時間を守るスポーツ”。
社会人にとっては、ビジネスマナーや人間関係を築く場としても人気があります。
まとめ
- ゴルフが18ホールなのは、セント・アンドリュースでの歴史的経緯が由来
- 「ウイスキー1本で18ホール」説はユーモアを交えた逸話
- 9ホールでも正式なプレーで、現代では短時間ゴルフが人気
「なぜ18ホール?」という単純な疑問から見えてくるのは、スポーツに宿る“伝統と偶然”の面白さ。
次にラウンドするときは、ウイスキー説を思い出しながら少しロマンを感じてみてくださいね。