「1カラットのダイヤモンド」と聞くと、高級感や価値がありそうなイメージがありますよね。でも実は、「カラット=大きさ」ではないことをご存じですか?
この記事では、ダイヤモンドの価値を左右する重要な要素「カラット」について、わかりやすく解説します。
「これからジュエリーを買おうかな」と考えている方にも、「豆知識として知っておきたい」方にも役立つ内容です!
この雑学を要約すると
- カラットは重さの単位で、1カラット=0.2g。見た目のサイズとは一致しない
- ダイヤモンドの価値は「4C(カラット・カット・カラー・クラリティ)」で決まる
- 「カラット」はイナゴ豆に由来する古代からの計量法。金のカラットとは異なる。
カラットとは「重さ」の単位!
「カラット(ct)」は、ダイヤモンドの重さを表す単位です。
1カラット(ct)は、0.2グラムに相当します。
つまり、1カラットのダイヤモンドは、重さで言うとたったの0.2g。実際には小さな粒でも「高価」に見えるのは、この単位の意味を知らないとわかりにくいところですね。
見た目の「大きさ」とは違うって本当?
そうなんです。カラットはあくまで「重さ」なので、大きさ=見た目とは一致しません。
例えば、同じ1カラットのダイヤモンドでも、
・カットの仕方
・ダイヤの形状(ラウンド、オーバルなど)
・深さや厚み
によって「見た目のサイズ」は大きく変わることがあります。

1カラットのダイヤってよく聞くけど、大きさのことじゃないの?



実は『カラット』は重さの単位なのよ。1カラットは0.2グラムなの。



えっ!じゃあ、見た目が大きくても軽ければカラットは少ないってこと?



「その通り。ダイヤモンドはカットの深さや形で見た目のサイズが違うから、重さだけじゃ見た目の大きさはわからないのよ。



なるほど〜!だから同じ1カラットでも、見た目に差があるんだね。
「カラット」以外にも価値を左右する4つの要素「4C」
ダイヤモンドの価値は「カラット」だけでは決まりません。
国際的な評価基準「4C」があり、これは以下の4つで構成されます。
- Carat(カラット):重さ
- Cut(カット):研磨の仕方・光の反射具合
- Color(カラー):色の無色透明度
- Clarity(クラリティ):内包物や傷の有無
この4つのバランスで、ダイヤモンドの価値が決まるんです。
豆知識:カラットの語源は「イナゴ豆」?
「カラット(Carat)」の語源は、イナゴ豆(Carob bean)だと言われています。
昔の商人たちは、イナゴ豆の種がほぼ同じ重さ(0.2g)であることを利用して、宝石の重さを計っていたとか。
そこから「カラット」という単位が生まれたとされています。
ダイヤモンドの「カラット」と金の「カラット」は同じ意味?
ダイヤモンドの「カラット(carat)」と金の「カラット(karat)」は、名前は似ていますが、 意味も単位もまったく別物です。
- 1カラットのダイヤモンド:重さが0.2gの宝石
- 18金(18K):金が75%含まれている(24分の18)



あれ?ダイヤも金も“カラット”っていうけど、同じ単位なの?



それはよくある勘違いね。スペルも意味も違うのよ。 ダイヤは“carat”で重さ、金は“karat”で純度を表すの。



ええっ、スペルまで違うんだ!てっきり同じかと思ってたよ!



うっかり間違えやすいけど、用途がまったく違うから、宝石や金を扱うときは注意が必要よ。


ダイヤモンド選びで失敗しないために
ジュエリーを選ぶとき、「大きく見える=高価」と思いがちですが、実際にはカラット以外の要素(カット・カラー・クラリティ)も大事です。
逆に言えば、カラット数が少なくても、カットが上手で透明度が高ければとても美しく見えるダイヤモンドもあるということ。
見た目と価値のバランスを見極めることが大切です!
まとめ
・カラットは重さの単位で、1カラット=0.2g。見た目のサイズとは一致しない。
・ダイヤモンドの価値は「4C(カラット・カット・カラー・クラリティ)」で決まる。
・「カラット」はイナゴ豆に由来する古代からの計量法。金のカラットとは異なる。
ダイヤモンドの「カラット」=「重さ」だけに惑わされず、総合的な美しさとバランスで選ぶのが賢い選び方。
ジュエリーショップに行く前に、この記事の内容を思い出して、あなたの理想の一粒を見つけてくださいね!