「PlayStation」「Nintendo Switch」「Xbox」…私たちが普段何気なく呼んでいるゲーム機の名前には、それぞれしっかりとした意味や由来があるのをご存じでしょうか?この記事では、ゲーム機の名前の由来や意味、そこに込められた想いをわかりやすく紹介します。ちょっとした雑学としても楽しめる内容なので、ぜひ最後までご覧ください!
この雑学を要約すると
- 人気ゲーム機の名前には、それぞれの機能やコンセプトに由来した意味がある
- PlayStationは「遊びの場所」、Switchは「プレイスタイルの切り替え」が語源
- Xboxは「DirectXを活かしたゲーム機」の略称として誕生した
PlayStation(プレイステーション)の由来
PlayStation(プレイステーション)は、ソニーが1994年に初めて発売した家庭用ゲーム機。今では「PS5」までシリーズが続く超人気ハードですね。
名前の由来は非常にシンプル。
「Play(遊ぶ)」+「Station(場所)」=遊びの場所
つまり、「遊ぶための場所」や「娯楽のプラットフォーム」という意味が込められています。

つまり、ゲームを楽しむための“拠点”って感じだね。



ステーションって聞くと電車の駅を思い浮かべるけど、「基地」って意味もあるんだ!
ちなみに、当初ソニーは任天堂と共同開発を進めていましたが、その後独自に開発に踏み切り、今のPlayStationが誕生しました。
Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)の由来
Nintendo Switchは2017年に任天堂から発売された、据え置き機にも携帯機にもなるハイブリッド型のゲーム機です。
名前の由来は、2つの意味が込められています。
1.Joy-Con(コントローラー)が「カチッ」と“スイッチ”する感覚
2.プレイスタイルを“切り替える(Switch)”ことができる



まさに“切り替える”という特徴をそのまま名前にしてるんだね。



しかも「スイッチ」っていう音の響きも軽快で覚えやすいの。任天堂のネーミングセンスはさすがね!
豆知識ですが、「Switch」という名前が発表された当初、一部の海外ユーザーには「ライトのスイッチ?」と混乱されたこともあったそうです。
Xbox(エックスボックス)の由来
Xboxは、マイクロソフトが2001年に発売したゲーム機で、アメリカ発の本格的なコンソールとして登場しました。
名前の由来は、「DirectX Box(ダイレクトエックス・ボックス)」の略。
DirectXはWindowsのゲームグラフィック技術のことで、Boxは「装置」や「機械」という意味です。
つまり、「DirectX技術を活かしたゲームマシン」という意味で、「Xbox」と名付けられました。



パソコンと関係の深い名前なんだね!



そう、マイクロソフトらしい技術志向のネーミングよ。
ちなみに、Xboxは当初「Midway」「Project X」などの仮名で呼ばれていましたが、開発チーム内で自然と「Xbox」が定着していったそうです。
その他のゲーム機のネーミング
・Nintendo 64(ニンテンドー64):搭載していた64ビットのCPUにちなんで名付けられました。当時の家庭用ゲーム機としては非常に高性能で、「3Dゲーム時代の幕開け」とも言える存在です。
・Wii(ウィー):英語の「We(私たち)」をもじって、「みんなで楽しむゲーム機」という意味。
・Game Boy(ゲームボーイ):若者向けのポータブルゲーム機として、親しみやすくシンプルな名前を採用。
・Dreamcast(ドリームキャスト):夢(Dream)を放送する(Cast)という意味。「未来感」を意識した名前。



どれも開発者の思いやコンセプトがこもってるんだね!



そうなの。名前を知ると、ゲーム機の背景や文化ももっと面白く感じられるわよ。
まとめ
・人気ゲーム機の名前には、それぞれの機能やコンセプトに由来した意味がある
・PlayStationは「遊びの場所」、Switchは「プレイスタイルの切り替え」が語源
・Xboxは「DirectXを活かしたゲーム機」の略称として誕生した
興味のあるゲーム機の名前を調べてみると、思わぬストーリーが見つかるかもしれません。今遊んでいるそのゲーム機にも、きっと開発者たちの熱い想いが込められているはずです!