18金とは?種類や特徴をやさしく解説 24金との違いもわかる!

「18金(K18)」と聞いて、なんとなく「高級そう」「金の指輪やネックレスに使われてるやつかな?」というイメージはあっても、実際にどんなものなのか詳しく知っている人は意外と少ないかもしれません。

この記事では、「18金って何?」「ほかにどんな種類の金があるの?」という疑問に答えつつ、アクセサリー選びやプレゼント選びに役立つ知識をお届けします。

この雑学を要約すると

  • 18金(K18)は純金75%で、耐久性と高級感を兼ね備えた素材
  • ほかにも24金・14金・10金など、含有量や用途によって種類がある
  • 金属アレルギー対策や長く使いたいジュエリーには18金が最適
目次

そもそも「18金」とは?

「18金」とは、金の含有量が75%の金属のことを指します。正式には「K18」や「18K」と表記されることが多く、「K」はカラット(karat)を意味します。金の純度を24分率で表しており、24K=純金(100%)という基準のもと、18Kは18÷24=75%が金ということになります。

残りの25%は?

純金はとても柔らかいため、そのままでは傷つきやすく、ジュエリーには不向きです。そこで、銀・銅・パラジウムなど他の金属を混ぜて強度を高めます。これにより、見た目や色合い、耐久性が変化するのも魅力の一つです。

マナブ

「18金」って高そうだけど、どうして純金じゃないのに価値があるの?

知恵の妖精ミネル

純金は確かに価値があるけど、柔らかすぎてジュエリーには向かないの。だから他の金属と混ぜて耐久性を出しているのよ。それが18金の強み!

マナブ

なるほど…!じゃあ、18金って「使いやすくて価値もある」いいとこ取りなんだね!

知恵の妖精ミネル

その通り。しかも、肌に優しい素材としても人気なのよ。アレルギーが出にくいのもポイント!

他にもある!金の種類と特徴

種類含有量特徴
24金(K24)99.9%以上純金。非常に柔らかく、投資用や記念品に使われることが多い。色は濃くて鮮やか。
18金(K18)75%ジュエリーで最も一般的。バランスの良い純度と耐久性。
14金(K14)約58.5%ややリーズナブル。日常使いに適していて、カジュアルなアクセサリーによく使われる。
10金(K10)約41.7%安価で丈夫。変色しやすいが、普段使いに向いている。

18金のカラーって1色じゃない!?

実は18金には、イエローゴールド(YG)・ホワイトゴールド(WG)・ピンクゴールド(PG)などの色のバリエーションがあります。これは、混ぜる金属の種類によって色味が変わるためです。

ピンクゴールド(PG): 銅の割合を増やし、柔らかく可愛らしい色に。女性に人気。
イエローゴールド(YG): 金本来の色に近い。定番カラー。
ホワイトゴールド(WG): パラジウムやニッケルを混ぜ、銀白色に。上品でクールな印象。

18金を選ぶメリットとは?

高級感と耐久性のバランスが◎
変色や腐食に強く、長持ち
金属アレルギーが出にくい素材(個人差あり)
リセール(売却)価値も高い

【豆知識】「金メッキ」と「18金」の違い

一見似ていても、「金メッキ」は表面だけに薄く金をコーティングしているだけで、中身は別の金属。見た目は似ていても、耐久性・価値・アレルギーのリスクがまったく異なります。アクセサリーを選ぶ際は、「K18」などの刻印をチェックして、本物かどうか見極めましょう。

まとめ

・18金(K18)は純金75%で、耐久性と高級感を兼ね備えた素材
・ほかにも24金・14金・10金など、含有量や用途によって種類がある
・金属アレルギー対策や長く使いたいジュエリーには18金が最適

「18金」について正しく理解すると、アクセサリー選びもぐっと楽しくなります。大切なプレゼントや、自分へのご褒美を選ぶときには、素材の意味を知って選んでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次