沖縄旅行に行ったら、絶対に食べたいご当地グルメといえば「沖縄そば」や「ソーキそば」。
でも、「何が違うの?」と聞かれると、意外と説明できない人も多いのでは?
この記事では、沖縄そばとソーキそばの違いをわかりやすく解説するとともに、旅行前にチェックしておきたい選び方のポイントや地元民のおすすめ情報もご紹介します!
この雑学を要約すると
- 沖縄そばとソーキそばの違いは、乗っている具材(肉の部位)
- ソーキそば=骨付きのあばら肉、沖縄そば=三枚肉(バラ肉)
- どちらもスープや麺は基本的に同じで、好みに応じて選べる
沖縄そばとソーキそばは「具」が違う!
まず結論から言うと、使われている麺やスープはほぼ同じ。
大きな違いは、「上に乗っている具」です。
種類 | 主な具材 |
---|---|
沖縄そば | 三枚肉(豚バラ肉の煮付け) |
ソーキそば | ソーキ(豚のあばら肉・スペアリブ) |
沖縄そばとは?

「沖縄そば」とは、沖縄県全域で親しまれている郷土料理。
麺は中太のストレート麺で、小麦粉100%で作られており、見た目はラーメンやうどんに似ています。
スープは、豚骨・鰹節ベースのあっさり味。
そこに煮込んだ三枚肉(皮付きの豚バラ肉)が乗っているのが特徴です。

“三枚肉”は脂身がジューシーで、柔らかく煮込まれてるから人気なのよ♪
ソーキそばとは?


「ソーキ」とは、豚のあばら骨(スペアリブ)の部位を甘辛く煮たもの。
それをトッピングしたのが「ソーキそば」です。
骨付きの肉はホロホロになるまで煮込まれていて、旨みがスープにも染み出しています。
ちなみに、しっかりとした硬い骨付きの肉を使用したものは「本ソーキそば」、軟骨部分を用いて長時間煮込んでお肉と一緒に食べられるものを「軟骨ソーキそば」と言います。



じゃあ、ソーキそばは“骨付き肉が乗った沖縄そば”って感じなんだね!



その通り!どっちが正しいとかじゃなくて、どの肉を楽しみたいかで選ぶといいわよ。
他にもある!沖縄そばのバリエーション
沖縄そばには他にもいろんなバリエーションがあります。
- てびちそば:豚足が乗っている。コラーゲンたっぷり!
- 野菜そば:炒め野菜が山盛りに。
- 中味そば:豚の内臓(中味)がトッピング。
旅行中にいろいろ食べ比べてみるのもおすすめです♪
沖縄そばの意外なルーツとは?
実は「沖縄そば」という名前、1970年代までは正式な呼称ではありませんでした。
沖縄がアメリカ統治下だった時代に、中国の麺文化と日本のうどん文化が融合して独自に進化したのがこの「そば」。
そば粉は使っていないけれど、形が似ていたので「そば」と呼ばれるようになったのです。
豆知識:沖縄そばに欠かせない「コーレーグース」って?
沖縄そばのテーブルには必ず置かれている調味料、「コーレーグース」をご存知ですか?
これは島唐辛子を泡盛に漬け込んだ辛味調味料で、少し垂らすとピリッと味が引き締まって旨さ倍増!



辛いの苦手だけど、ちょっと入れるだけなら試してみたいな!



少量なら大丈夫♪ 本場の味を引き立ててくれる名脇役よ。
まとめ
- 沖縄そばとソーキそばの違いは、乗っている具材(肉の部位)
- ソーキそば=骨付きのあばら肉、沖縄そば=三枚肉(バラ肉)
- どちらもスープや麺は基本的に同じで、好みに応じて選べる
沖縄旅行では、ぜひ複数の沖縄そばを食べ比べて、自分の好みを見つけてみてくださいね。
そして、旅から帰った後も、お取り寄せや専門店でまた楽しめるのが嬉しいところ。
「沖縄そば派?ソーキそば派?」そんな会話がきっかけで、また沖縄の魅力にハマってしまうかも!