なぜリリーフピッチャーは1イニングだけ?野球の“鉄則”に隠された深いワケ

プロ野球やメジャーリーグの試合を観ていると、「リリーフピッチャー(中継ぎ・抑え投手)」が登板して、たった1イニングで交代することがよくあります。
「もうちょっと投げればいいのに…」と思ったこと、ありませんか?
実はそこには、野球というスポーツの戦略や、投手の身体的な限界、そしてチームの勝利に直結する“鉄のルール”が関係しているのです。

今回は、なぜリリーフピッチャーが基本的に1イニングしか投げないのか、深掘りして解説します!

この雑学を要約すると

  • リリーフピッチャーは「全力投球型」なので1イニングが限界
  • 現代野球は分業制が主流で、1人1イニングの流れが定着
  • 投手の肩を守るためにも、1イニング限定の登板が基本
目次

そもそもリリーフピッチャーって?

リリーフピッチャーとは、先発投手がマウンドを降りた後に登板する「救援投手」のこと。役割は大きく5つに分かれます。

  • ミドルリリーフ:先発投手と抑えの投手の間を1イニング担当する投手
  • ロングリリーフ:先発が早々に降板した時に長いイニングを投げる中継ぎ
  • ワンポイントリリーフ:特定の打者1人を打ち取るために救援として登板する(左打者に対して左投手を起用など)
  • セットアッパー:試合終盤に勝ち試合をキープする
  • クローザー(抑え):9回に登板して試合を締めくくる

なぜ1イニングだけ?主な理由3つ

理由①:全力投球に耐えるのは1イニングが限界

リリーフピッチャーは、基本的に「全力投球型」です。
1イニングを100%の力で抑えるため、球速は先発投手よりも高く、球種も決まったパターンに絞るケースが多いです。

豆知識

メジャーリーグの平均球速は、

  • 先発投手:約92マイル(約148km/h)
  • リリーフ投手:約95マイル(約153km/h)

このスピード差が体への負担を物語っています。

マナブ

えっ、たった1イニングで限界?プロなんだからもっと投げられるんじゃ…

知恵の妖精ミネル

たしかに体力的には投げられるわ。でも“全力で打者一巡”を想定したピッチングは、次の回には通用しにくくなるの。打者の“見慣れ効果”が出ちゃうのよ。

補足:見慣れ効果とは?

打者が同じ投手の球を複数回見ると、球種の癖やコースが予測しやすくなり、打たれやすくなる現象。だから1イニング限定が鉄則なんです。

理由②:分業制が進んだ現代野球のトレンド

1990年代以降、プロ野球・メジャーともに「投手分業制」が定着しました。
つまり、試合を
「先発 → 中継ぎ → 抑え」
という役割ごとに分け、各投手の負担を最小限にするという考え方です。

特に勝っている試合では、

  • 7回:セットアッパー
  • 8回:セットアッパー2
  • 9回:クローザー
    の“勝利の方程式”を使い、1イニングずつしっかり抑えるのが常識。

リリーフが無理に2回以上投げて崩れたら、これまでの苦労が水の泡。最も安全なのが1イニング限定というわけです。

理由③:投手の消耗とシーズン管理

リリーフピッチャーは、登板頻度が高いという特徴があります。
1シーズンで70試合以上投げることもあり、連投や短期間の登板が前提

もし毎回2〜3イニング投げていたら、数週間で肩が壊れてしまいます。
そのため、1イニングに絞って負担を分散し、選手生命を守っているのです。

じゃあ、たまに2イニング投げることがあるのはなぜ?

  • 延長戦やブルペン不足
  • 明らかに相性が良い場合(右打者に強い投手が続けて右打者と当たる)
  • セットアッパーが不調で“つなぎ”が必要なとき

など、非常事態や戦術上の判断で、1イニング以上登板することもあります。
ただしそれはあくまで“イレギュラー”。

リリーフピッチャーに向いている人は?

アマチュアや草野球でも「中継ぎ専門」が存在します。
特徴としては:

  • 一球一球に力を込められる短気集中型
  • コントロールより球威や変化球勝負
  • 精神的にタフ(ピンチで登板することも多い)

こういう人は、リリーフとして活躍できる可能性アリ!

まとめ

  • リリーフピッチャーは「全力投球型」なので1イニングが限界
  • 現代野球は分業制が主流で、1人1イニングの流れが定着
  • 投手の肩を守るためにも、1イニング限定の登板が基本

「なんで1イニングしか投げないの?」という疑問の裏には、勝利と選手の寿命を守るための深い戦略があるのです。
プロの世界では、1球1球にかける重みが違いますね!

気になる他の野球の疑問も、ぜひチェックしてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次