「ウグイス」と思っていたあの鳥、実はメジロだった!?春の勘違いに迫る

春になると庭や公園で「ホーホケキョ」と鳴き声が聞こえてきます。
多くの人はその姿を見て「ウグイスだ!」と思いがちですが、実はその鳥、メジロであることがほとんどなのです。

この記事では、「なぜウグイスとメジロを勘違いするのか」「それぞれの特徴の違い」「見分け方」について分かりやすく解説します。

この雑学を要約すると

  • 「ホーホケキョ」と鳴くのはウグイスだが、目に見える緑の小鳥はほとんどメジロである
  • メジロの特徴は目の白い輪と鮮やかな緑色、ウグイスは茶色っぽく地味で藪に隠れている
  • 「ウグイス色」と呼ばれる色は、実はメジロの羽色に由来している
目次

ウグイスとメジロ、なぜ間違われる?

一番の理由は、ウグイスがあまり姿を現さないからです。

  • 春に「ホーホケキョ」と鳴くのは ウグイス
  • 春に庭先や梅の花にとまっている緑色の鳥は メジロ

ところが、実際のウグイスは藪の中に隠れていることが多く、姿を目にすることは少ないのです。
一方、メジロは花の蜜を吸いに枝先に現れるため、目立ちやすい存在。

つまり、「ホーホケキョ=ウグイスの声」と「見える緑色の小鳥=メジロの姿」が頭の中で結びつき、勘違いが起きやすいのです。

マナブ

あ!梅の花に緑の小鳥がいる!これってウグイスだよね!

知恵の妖精ミネル

それは違うわ、マナブ。花に来ているその鳥はメジロなの。ウグイスはそんなに人前に出てこないのよ。

マナブ

えっ!?じゃあホーホケキョって鳴くのは?

知恵の妖精ミネル

それは本物のウグイスの鳴き声。でも姿はなかなか見られないから、多くの人が混同しちゃうのね。

ウグイスとメジロの違い

特徴ウグイスメジロ
鳴き声「ホーホケキョ」と美しいさえずり地鳴きは「チー、チー」や「ジー」
体の色茶色がかった地味な色合い鮮やかな緑色
目の特徴特になし白いアイリング(目の周りが白い)
行動藪や低木の中でひっそり花の蜜を吸いに枝先へ出てくる

誰でもできる!見分けのポイント

1.目のまわりに白い輪があるかどうか
 → 白い輪があれば メジロ。なければ ウグイス

2.鳴き声で判断する
 → 「ホーホケキョ」なら ウグイス。短い声で「チー」と鳴くのは メジロ

3.どこにいるか
 → 人目につく枝先や花にいるのは メジロ
 → 茂みの中で鳴き声だけが聞こえるのは ウグイス

豆知識:実は「ウグイス色」はメジロの色だった!?

私たちが普段「ウグイス色」と呼んでいる緑がかった黄緑色。
実はこれはウグイスの羽色ではなく、メジロの色に近いのです。

本物のウグイスは、もっと地味な茶色っぽい羽をしています。
つまり「ウグイス色=メジロ色」というのが本当のところなのです。

ウグイスとメジロを知るともっと春が楽しくなる

正しく見分けられるようになると、散歩や花見がもっと面白くなります。
「ホーホケキョ」と声が聞こえたら、耳を澄ませて藪の中を探してみましょう。
そして梅や桜にとまっている鮮やかな小鳥を見つけたら、それはきっとメジロです。

まとめ

  • 「ホーホケキョ」と鳴くのはウグイスだが、目に見える緑の小鳥はほとんどメジロである。
  • メジロの特徴は目の白い輪と鮮やかな緑色、ウグイスは茶色っぽく地味で藪に隠れている。
  • 「ウグイス色」と呼ばれる色は、実はメジロの羽色に由来している。

次に公園や庭先で小鳥を見かけたとき、「あれは本当にウグイス?それともメジロ?」と観察してみると、散歩や花見がもっと面白くなりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次