「冷蔵庫にあった生卵、賞味期限が切れてる…これってまだ食べても大丈夫?」
そんな疑問を抱いたことはありませんか?実は、生卵は賞味期限が過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。
この記事では、生卵の安全な消費期限や、見た目や匂いでの見分け方、加熱調理のポイントなどを解説します。さらに、ちょっと得する豆知識もお届け!
この雑学を要約すると
- 生卵は賞味期限を過ぎても加熱すれば7〜10日程度は食べられる可能性あり
- 水に浮くかどうか、臭い、見た目で鮮度チェックを!
- 卵はとがった方を下にして冷蔵保存すると長持ちする
生卵の「賞味期限」とは?消費期限との違い

まず押さえておきたいのが、「賞味期限」と「消費期限」の違いです。
- 賞味期限:美味しく食べられる期限(風味の保証期間)
- 消費期限:安全に食べられる期限(衛生上の保証期間)
生卵に記載されているのは「賞味期限」であり、この日付は生で食べる場合の安全基準を示しています。一般的に、採卵後14日以内とされています。
実際、生卵は賞味期限から何日まで食べられるの?
冷蔵保存されていた場合、生卵は賞味期限を7〜10日ほど過ぎても加熱すれば食べられることが多いです。
【安全に食べられる目安】
・加熱して食べる場合:賞味期限から約7日〜10日以内
・生で食べる場合:賞味期限内に

生卵って賞味期限過ぎたらすぐ腐るの?



実は冷蔵庫でしっかり保管していれば、加熱調理で10日程度は大丈夫なのよ。



えっ、意外と長い!でも見た目だけで判断できるのかな?



「もちろん、見分けるポイントもあるわよ。次で教えてあげる!
卵が食べられるかどうかを見極めるポイント3つ
1. 水に浮かせてみる
コップに水を張って卵を入れてみましょう。
- 沈む→新鮮
- 斜めに立つ→少し古いがOK
- 完全に浮く→NG(ガスが発生している)
2. 割ったときの状態を確認
- 卵白がドロッとしていて盛り上がっている→新鮮
- 卵白がシャバシャバで広がる→鮮度が落ちている
3. 臭いを嗅ぐ
明らかに異臭(硫黄のようなにおい)がする場合は、腐敗のサインです。
加熱調理ならまだ間に合う!
賞味期限を過ぎた卵は、しっかり加熱して食べるのが鉄則です。特に注意したいのがサルモネラ菌。この菌は75℃で1分以上の加熱で死滅します。
オススメの加熱メニュー
- ゆで卵
- 卵焼き
- 炒飯やオムライス
- スープの具材
ちょっと得する豆知識:卵の「とがっている方」を下にして保存!
卵を冷蔵庫に入れるときは、とがっている方を下にして保存すると、黄身が安定し、鮮度が長持ちします。卵には「気室」という空洞が丸い側にあるため、この向きで保存することで雑菌の侵入を防げるんです。
まとめ
・生卵は賞味期限を過ぎても加熱すれば7〜10日程度は食べられる可能性あり
・水に浮くかどうか、臭い、見た目で鮮度チェックを!
・卵はとがった方を下にして冷蔵保存すると長持ちする
生卵の扱いに不安を感じていた方も、これで安心ですね。
ただし、「ちょっとでも不安を感じたら捨てる」という選択も大切です。健康を守るために、正しい知識と判断を身につけておきましょう!