朝ごはんに、お弁当に、ビールのおつまみに――私たちの食卓によく登場する「ウインナー」と「ソーセージ」。
でも、この2つの違いって説明できますか?
実はこの2つ、似ているようでしっかりとした違いがあるんです。この記事では「ウインナーとソーセージの違い」について、わかりやすく解説します。読んだ後には、きっと誰かに話したくなるはず!
この雑学を要約すると
- ソーセージは総称であり、ウインナーはその一種。太さと腸の種類で分類されている
- ウインナーは羊腸を使った細いソーセージで、日本では一番馴染みがある
- 魚肉ソーセージは厳密にはソーセージではない
そもそも「ソーセージ」って何?
まず大前提として、「ソーセージ」は加工肉全体の総称です。
ソーセージにはいくつかの種類があり、ウインナーはその中のひとつなんです。
ソーセージの定義
肉(主に豚肉)をミンチにして、香辛料や塩を加え、腸などのケーシングに詰めて加熱または乾燥させたものが「ソーセージ」。日本農林規格(JAS)では、ソーセージは以下のように分類されています:
ウインナーソーセージ:羊腸を使用、太さ20mm未満
フランクフルトソーセージ:豚腸を使用、太さ20mm以上36mm未満
ボロニアソーセージ:牛腸などを使用、太さ36mm以上

えっ!? ウインナーってソーセージの一種だったの!?



そうよ、ウインナーは“ウインナーソーセージ”っていう正式名称があるの。ウィーン発祥だから“ウインナー”って呼ばれてるのよ。
それにしても、分類に太さの基準があるって、ちょっと面白いわよね。
日本では「ウインナー=細いソーセージ」と認識されがち
日本ではウインナーが最も流通しているため、「ソーセージ=ウインナー」と思っている人が多いですが、実は分類上の一つのカテゴリーに過ぎません。
例えば、バーベキューなどで見る太めのものは「フランクフルトソーセージ」に該当しますし、ドイツなどではもっと太くて大きい「ボロニアソーセージ」も人気です。
豆知識:魚肉ソーセージって分類上はどうなるの?
日本独自の加工肉製品として「魚肉ソーセージ」があります。これは魚のすり身を使ったもので、ソーセージの定義には入りますが、原料が畜肉ではないため、分類上は「魚肉練り製品」に該当します。
まとめ
・ソーセージは総称であり、ウインナーはその一種。太さと腸の種類で分類されている。
・ウインナーは羊腸を使った細いソーセージで、日本では一番馴染みがある。
・魚肉ソーセージは厳密にはソーセージではない。
普段なにげなく食べているソーセージにも、こんな奥深い分類があるんですね!
今度スーパーで商品を選ぶときには、ぜひ「これはウインナー?フランク?ボロニア?」と考えてみてください。
知っているだけでちょっと通っぽくなれるお肉の豆知識、ぜひ誰かに話してみてくださいね!