九州の県の数はなぜ7県なのか

この雑学を要約すると

  • 旧国名では9つの国だったから
  • 「九州」=「天下」という意味の説もある
  • 廃藩置県により7県になった

九州は福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県の7県からなる地方ですが、なぜ九州なのに9県じゃないのでしょうか。その理由について解説していきます。

目次

旧国名では9つの国だったから

日本最古の歴史書『古事記』の表記によると、九州は「筑紫島(つくしのしま)」という呼称でした。

それから飛鳥時代に制定された大宝律令により、「筑前国、筑後国、肥前国、肥後国、豊前国、豊後国、日向国、大隅国、薩摩国」9つの令制国が成立したことによって「九州」と呼ばれるようになったといわれています。

つまり、旧国名では9つの国があり、九州という呼び方が定着していたため、現代でも九州が使われているということなんです。

「九州」は「天下」という意味から付けられたという説もある

九州という名称が生まれた正確な時期については不明とされていますが、古代の中国では全土を9つの州に分けて治める習慣があり、中国全域の古い呼び方として「九州」が使われていました。
つまり、9つの国という意味ではなく、「九州」=「天下」「世界全体」という意味で付けられたという説もあるとのことです。

なぜ7県になったのか

明治政府の廃藩置県により、江戸幕府からの「藩」を廃止して「県」に統一したため、7県になりました。

しかしこれは「藩」を廃止したものであり、地理的区分としての「旧国名」は廃止されているわけではないため、ある意味現在も「九州」であることに間違いはないといえます。

まとめ

・旧国名では9つの国だったから

・「九州」=「天下」という意味の説もある

・廃藩置県により7県になった

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次