アメフトは重装備、ラグビーはなぜ防具ナシ?その理由とは?

「アメフトはごついヘルメットに分厚い防具。なのにラグビーはほとんど何もつけずにガチでぶつかってる…。これって大丈夫なの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?

この記事では、アメリカンフットボールとラグビーの違いに注目し、「なぜラグビーは防具をつけないのか?」という点について、わかりやすく解説していきます。
ケガのリスクやルール、プレースタイルの違いを知ると、両スポーツへの見方がガラリと変わるかもしれません!

この雑学を要約すると

  • ラグビーはプレーの継続性と安全なタックル文化から、防具をつけないスタイルが主流
  • アメフトは瞬間的な激突が多く、重装備がなければ危険
  • 防具が安全とは限らず、逆に危険なプレーを引き起こす原因にもなる
目次

そもそもアメフトとラグビー、どう違うの?

特徴アメリカンフットボールラグビー
防具フル装備(ヘルメット・ショルダー等)ほぼなし(マウスピース程度)
プレースタイル短時間に戦略的なプレー継続的で流動的なプレー
交代プレイごとに可能限られた交代枠のみ
タックルの方法正面からの激しいヒットケガを避けるための安全なタックル

防具なしで平気なの!?ラグビーが防具をつけない理由

ラグビー選手も確かに激しくぶつかり合います。
それでもなぜ重い防具をつけないのでしょうか?

それには、いくつかの理由があります。

理由1:プレーの継続性と安全性

ラグビーはプレーが途切れずに連続して進むスポーツ。
重い防具は体力を奪い、試合のテンポを崩しかねません。

また、意外かもしれませんが、防具があると「これで大丈夫」と安心してむしろ危険なタックルをしてしまう傾向があります。
ラグビーではそれを避けるために、あえて防具を軽装にしているのです。

マナブ

でもラグビーの選手がぶつかってるの見ると、めちゃくちゃ痛そうだよ…!

知恵の妖精ミネル

確かに見た目はハードだけど、ラグビーには“安全なタックルの技術”があるんだよ。頭から突っ込むのは禁止されているし、肩で相手の腰あたりを狙って倒すのが基本なんだ。

マナブ

なるほど!だからラグビーは“受け身”も含めて訓練されてるんだね。

知恵の妖精ミネル

うん。防具をつけないからこそ、自分も相手もケガをしないタックルが求められるんだ。

アメフトは「装備ありき」の競技設計

一方、アメフトはプレーごとに区切られるため、一回一回のプレーが爆発的な力のぶつかり合いになります。
そのため、防具をつけないと命に関わるレベルの衝撃が起きるのです。

アメフトの選手は時速30km以上のスピードで正面衝突することも。これを素手で受けたら大ケガは避けられません。
だからこそ、ヘルメットやショルダーパッドなど、頑丈な装備が不可欠なのです。

豆知識:プロテクターがあると“無意識に強く当たってしまう”?

アメリカの研究では、「防具を着けた状態だと、人は無意識に強くタックルしてしまう」という結果が出ています。
つまり、防具が安全をもたらす一方で、攻撃的な行動を助長してしまう側面もあるのです。

ラグビーが防具を使わないのは、選手同士が“加減”する文化を守るためでもあるんですね。

ラグビー選手の多くは“柔道”の受け身を練習している!
安全な倒れ方を身につけることで、ノーガードでもケガを最小限に抑えているのです。
日本のラグビーチームでも、柔道経験者がサポートするケースが増えているとか。

まとめ

・ラグビーはプレーの継続性と安全なタックル文化から、防具をつけないスタイルが主流。
・アメフトは瞬間的な激突が多く、重装備がなければ危険。
・防具が安全とは限らず、逆に危険なプレーを引き起こす原因にもなる。

いかがでしたか?アメフトとラグビー、どちらも激しく魅力的なスポーツですが、その違いには深い理由が隠されています。
防具の有無ひとつ取っても、ルールや文化、安全への意識が大きく関わっているのです。

もしこれまで「どっちも同じようなスポーツでしょ?」と思っていたなら、今日からはちょっと見方が変わるかもしれませんね!
それぞれの競技が持つ魅力と背景を知ることで、スポーツ観戦がもっと面白くなるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次