テニスを見ていると、「15・30・40・ゲーム」という少し変わったスコアの数え方に気づくはずです。
他のスポーツのように「1点ずつ」ではないこのルール、なぜこんな形式になったのでしょうか?
この記事では、テニスのスコアの数え方の由来と意味をわかりやすく解説します。さらに、ちょっとした豆知識やトリビアも紹介するので、最後まで読めばあなたもテニス通になれます!
この雑学を要約すると
- テニスのスコア「15・30・40」は、中世フランスの60進法と時計が由来
- 「45」ではなく「40」になったのは発音やテンポの都合
- 「ラブ」「デュース」などの言葉にも文化的な意味がある
なぜテニスの得点は「15・30・40」なのか?
テニスの得点は、「ラブ(0)」「15」「30」「40」「ゲーム」という風に進みます。一見すると不規則ですが、これは中世フランスの影響によるものと言われています。
説1:60進法の名残
かつてフランスでは時計の文字盤(60進法)を使ってスコアを表現していたとされます。
- 最初のポイント:0から15分進めて「15」
- 次のポイント:さらに15分進めて「30」
- さらに15分進めて「45」…になるはずが、ここで「40」になっています。
ここがポイント!
なぜ「45」ではなく「40」なの?
→ 発音のしやすさや、スムーズな試合進行を考慮して「フォーティーフィフス(45)」ではなく「フォーティー(40)」に省略されたと考えられています。

でも、普通に『1・2・3・4』って数えた方が分かりやすくない?



それがね、テニスは“貴族のスポーツ”として広がったから、ルールや表現も優雅さを重視していたのよ。数字にも意味を持たせたかったのかもしれないわ。



「なるほど…!ゲームの形式にも文化が出るんだね!
デュースの意味
テニスでは40-40になると”デュース(Deuce)”となり、そこからは2ポイント差をつけないとゲームが取れません。
- デュース:40-40の状態
これもラテン語やフランス語の影響が強く、「Deuce」は”deux”(2)=2点差必要という意味に由来すると言われています。
豆知識


「ラブ(0)」の由来:フランス語の「l’œuf(卵)」=形がゼロに似ていることから、「ラブ」と呼ばれるようになったという説があります。
ゲーム・セット・マッチの違い:
ゲーム:各ポイントの集まり
セット:ゲームを一定数(通常6)取ると勝ち
マッチ:セットを3セット先取で勝利
まとめ
・テニスのスコア「15・30・40」は、中世フランスの60進法と時計が由来。
・「45」ではなく「40」になったのは発音やテンポの都合。
・「ラブ」「デュース」などの言葉にも文化的な意味がある。
テニスをもっと身近に感じられるようになりましたか。今度テレビで試合を観るときは、ぜひスコアの裏にある文化的背景にも注目してみてくださいね!